この記事ではTwitterを複数個管理する方法について話していきます。
まずはワードプレスの運用と並行して、アカウントを作成してきましょう!
その運用方法についてこれから伝えていきます。
(1)gporx.netで電話番号を5~10個ほど購入する
(2)(パスワード:gv234)認証用電話番号ご利用マニュアルで設定を行う
(3)購入した電話番号に付属しているメールアドレスでTwitterアカウントを作成する(凍結対策のため一日一個まで)
(4)画像のように相互フォローアカウントとして運用する(完全に同じというわけでなく、よくある相互フォローアカウントとして運用する)
(5)100フォロー程、毎日行う(フォローする対象はTwitterで「相互フォロー」と検索し相互フォローアカウントを中心にフォローしていく。アカウント凍結対策のため一時間以内に20人以上フォローしない)
(6)凍結対策のため一日一回ツイートしてください。
あくまで凍結対策なので内容は簡単で大丈夫ですが、毎回少しだけ変えてください。
例:相互フォローお願いします。
#相互フォロー
例:相互フォロー100です。
#相互フォロー100
1日でアカウントを一気に作成する、短時間で多くのユーザーをフォローするなどはアカウント凍結やIPアドレスが汚れて新規でアカウントを作りづらくなるなどが生じる場合があるので注意して作業してください!
1日おきにアカウント作成していく、1つの端末にアカウントを入れすぎないなど、できる範囲で凍結対策をしていきましょう。
アカウント作成編
複数アカウント作るために必要なもの
・アカウント数分のメールアドレス
2つアカウントを作成するのであれば2つ分のメールアドレスを用意してください。
・認証用の電話番号
現状Twitterでの作業ではアカウントロックなどは普通に作業していても起きてしまいます。そのロック解除に電話番号は必須になります
メールアドレス
アカウントを複数運用してくのであれば、メールアドレスはそのアカウント数分は必要になります。2つのアカウントで1つのメールアドレスで登録できないです(登録する方法もありますが、連鎖凍結の原因となります)。『Twitterでは1つのアカウントにつき、1つのメールアドレスが必要』ということを覚えておいてください。
メールアドレスは適当なアドレスや、架空のメールアドレスで登録しても登録はできる場合もありますが、それも凍結の原因になったり、アカウントロックされた際に解除できなかったりの原因になりますので、フリーメールを活用していくといいです。
電話番号
アカウントを運用するにあたって、電話番号認証が必要となってます。
作業していく上でアカウントのロックはどうしてもかかってきますので、アカウントロックは普通にかかるくらいの気持ちで作業してもらって大丈夫です!
その解除の際にSMS認証や音声認証が必要となっていきますのでいつかかっても解除できる準備をしておいてください!
格安simなどで端末を増やして運用することや、認証用の番号を購入することも可能となります。
番号認証購入サイト
こういったサイトで番号を購入することも可能です。
ただアカウント自体が使えなくなるということもあるので、一度認証したらすぐに番号を削除し、認証画面になったら再度そのアカウントで認証した番号を入れて解除するというようなやり方のがおすすめです。認証した番号とアカウントをメモかエクセル、スプレッドシートなどで管理するなどし忘れないようしましょう。
スプレッドシート
また、異議申し立てをすることで何度かロックを解除できる場合もありますので活用してください。
複数アカウントの運用方法
複数アカウントでの運用方法ですが、iphoneの場合左側にスワイプするとアカウント画面にいきますので、そこから右上の丸が3つあるボタンをタップします。
そうしますと追加したアカウント一覧が表示されますので、新たに作成する場合はアカウントの新規作成から作成してきます。
というように運用できますので、確認してみてください
初期段階のフォロワーの集め方
フォロワーが0の状態からの運用ですが、相互フォローアカウントを活用することでフォロワーの獲得が可能となります。
フォロワーが多くなることで、1日のフォロー上限やDMの送信数などの制限がかかりにくくなりますので活用してください。
検索で相互フォローと入力し、ユーザーに移動、そのアカウントを片っ端からフォロー
(相互フォローとツイートしているユーザーでも大丈夫です)
1時間で20人フォローする。
Twitterでは1時間あたりのIPアドレスからの行動量を見られてますので、時間は空けられる範囲でなるべく空けてください。
1時間以上経ちましたらまたフォロー再開しても大丈夫です!
(新規のアカウントでは1日最低でも100フォロー以上は作業しましょう)
フォロー先の調べ方ですが、まずそのジャンルでのいくつもキーワードを上げていき、そのキーワードで検索していきます。そこでいいねやリツイートが多いユーザー(ツイート)を見つけ、そのいいねやリツイートをしてるユーザーをフォローしていくのがアクティブユーザーを集めやすくなります。
リツイートやいいねが付いてる=アクティブユーザー(動いている、動きのあるアカウント)の可能性が多くなります。
公式アカウントなどのフォロワーなどをフォローするなども手ですが、アクティブユーザーでないユーザーをフォローするなども多くあります。しばらくログインされてないアカウントをフォローしてもフォローバックやいいねなどのアクションもしてくれないユーザーが集まってくるなどがあります。
効率よくフォロワー、反応を獲得していくために
効率よく自分のアカウントにフォロワーや反応を集めていく方法ですが、自分の好きな分野や投稿しやすい分野(趣味、スポーツ、動物など)でTwitterのファン層が多そうなジャンルに特化したアカウントを作成していきます。
そのジャンルに沿ったツイートをし、そのジャンルのアカウントをフォローしていくことでフォローバック率が上がり、効率よくアカウントのフォロワーなどの獲得ができます。
また初期段階ではアカウント名の後に@相互フォローと入れておくことで相互フォローを希望するユーザーや検索などからくるユーザーにフォローされやすくなります。
例
乃木坂好き@相互フォロー
BTS垢@相互フォロー
荒野行動@相互フォロー
車・バイク好き垢@相互フォロー
などなどTwitterの特徴としてあアカウント名で分かりやすくジャンル選定でき、セグメント分けができます。ジャンルを掘り下げれば掘り下げるほど反応が取りやすくアカウントも伸びやすい
セグメントを分けてアカウントを作成していくことで、ツイート内容、フォロー先も絞りやすくアカウント運用が可能となってきます。
フォロー解除
毎日フォロー作業をしていくと、自分のアカウントのフォロー数が多くなり、フォロワーが少なく、フォローが極端に多い偏ったアカウントになってしまいます。
そうならないためにフォローしていったユーザーの中からフォロー返しがきていないユーザーを解除していきます。
iphoneですとこのアプリがフォロー解除には便利です。
Androidやパソコンからの方はウェブで管理できるものもありますので、そういったのを活用していくといいかと思います!
フォロー解除ができましたらまた相互フォローをフォローしていきます。
そして翌日またフォロー解除をしていく。
その繰り返しである程度フォロワーが集まりやすくなると思いますので活用してください。